詐欺対策 #c246950

Trading board


当方は、売りでアカウントを出品していたのですが、
今朝買取希望メールが来まして、返信をし、再び相手からのメールで、商品内容確認をしたいと言われたので、こちらも商品内容を明記し、送りました。

相手の方から確認しましたとのメールが届いて、早速取引に入るつもりで、振込先を沿えた個人情報を送りましたが、相手からは、翌日にならないと振り込めないので、個人情報を送るので、104確認にて、先渡しを行えないかとのメールがきました。

私は、いくら104確認をしたといえど、先渡しで逃げられてしまえば詐欺にならなくなってしまうと思ったので、先渡し不可の旨をお伝えしました。

すると、相手の方から、104で確認が取れるにもかかわらず、先渡しができないというのは不安とのことで、
取引が中止になりました。

掲示板のほうには、しっかり注意事項にて、振りこみ確認後、商品を渡すと書いておりました。

これに似たケースが何度かあり、詐欺ともなんとも判別しがたいのですが、このようなケースを避ける方法はあるのでしょうか。

こちらとしては、個人情報を送信してしまっているので、結果的にこちらだけ損をしている状態なので。

よろしければ、どなたか知恵を貸していただけると有難く思います。

まず先渡しをしなかったのは懸命だと思います。
先渡しを要求してくる人間は99.99%詐欺です。

>掲示板のほうには、しっかり注意事項にて、振りこみ>確認後、商品を渡すと書いておりました。

丁寧な書き方だとは思いますが記事を立てると詐欺
目的の注文がかなり多くくることも事実ですしどうして
も個人情報を不必要に送りたくないのであれば
記事内の注意事項に

「詐欺防止の観点からいかなる理由があろうとも
商品の先渡しには一切応じられません、ご了承ください」

ぐらいの一文を加えてもいいかもしれませんね
ここまで書かれればさすがに詐欺者もメールを
出しづらいでしょう(先渡し詐欺限定ですけど)。

最も先渡し詐欺以外にも中間詐欺等様々な詐欺が
ありますのでそれらにもお気をつけください。

>>acdegさん

早速のレス、ありがとうございます。
確かに、注意事項の書き方に幾分かの甘さがあったのかもしれませんね。

以後、そちらの教えてくださった書き方で、注意して出品をしてみようと思います。
ただ、そのように厳し目に書いても、土壇場になって、取引をキャンセルされる、というのは、やはり避けられないことかもしれませんね。

丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。